夏鳥を探して・・
Nikon 1 でのデジスコはワイド端が使えないため、最短焦点距離が 1458mm程度からになってしまい、少々扱い難いことは前回書いた通りです。
で、今回は昔使っていた Nikon用のTurboAdapter 20XWFAでセッティングしてみました。
やはりワイド端はケラレて使えないものの、約15mm(デジスコでは約815mm)から使えることが判りました!
そこで、いつもの子達との出逢いを楽しみに散策してきたのですが・・・
フィールドに到着すると、さっそくピッコロリー!と元気のいい声がしてきました。(*^_^*)
いたーっ! \(^^)/
TSN-884 + 20XWFA + NIKON 1 V1, 1/499sec, ISO100, 15.1mm, F 4.5, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, 0.33Ev, 縦構図にトリミング
まずは証拠写真。
ん〜? 1時間ほど様子を見てたのですが、どうもキビタキは一羽だけ??
しかも元気よく飛び回って声高らかに縄張り宣言してはいるのですが、高い樹の天辺から一向に降りてきてくれません。(^^;
3時間ほど歩き回って、諦めかけた頃に目の前を蒼い風が吹き抜けました!
いたーっ!\(^^)/
TSN-884 + 20XWFA + NIKON 1 V1, 1/1249sec, ISO100, 15.1mm, F 4.2, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, トリミング
もう一羽。
一瞬ヒレンジャクかと勘違いしそうな色合いの子でした。(^^;
TSN-884 + 20XWFA + NIKON 1 V1, 1/199sec, ISO100, 30mm, F 5.6, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, トリミング
いや〜、なんとかキビタキとオオルリに出逢うことができましたが、遠すぎて撮影はダメダメですね。σ(^_^;)
今回はアイピースを変えてみた訳ですが、懸案のAF動作はあまり代わり映えせず。
なかなかピピッと合焦してくれないし、結果もアマアマです。(–;)
↓この一枚のコゲラを撮るのに、AF動作が全然追いついてくれないので10回以上はレリーズ押したでしょう。
しかも狙ったところでピピッと来てくれないので、頭を狙ったつもりがお尻にピントが来てたりして。
TSN-884 + 20XWFA + NIKON 1 V1, 1/199sec, ISO100, 15.1mm, F 4.2, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, 0.67Ev
そうかと思うと、こんな枝の中のカワイイおこちゃまエナガ(^^)には、ピピッと合焦したりして。σ(^_^;)
TSN-884 + 20XWFA + NIKON 1 V1, 1/99sec, ISO200, 15.1mm, F 4.2, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority
赤いアイリングがかわいいですね。
朝早くに奥まで散策した方は、エナガ団子が見られたようです。残念っ!
TSN-884 + 20XWFA + NIKON 1 V1, 1/499sec, ISO100, 15.1mm, F 4.2, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority
-
Nikon1 V1での2回目のデジスコ撮影で感じたことは、
-
撮影後のプレビューが邪魔して、すぐに次の撮影ができない。
レリーズ押せばいいのですが、できればプレビューを無効にする設定が欲しいですね。 -
オートパワーオフからの復帰が煩わしい。
電源ボタンが押し難いし、状態がよく分からない。
できればオートパワーオフは無効にして、液晶表示だけオフにしてくれたらいいのにな。
で、レリーズ半押しで液晶オン!ってなって欲しいな。
こんどは、やっぱり本命の『TSN-VA3』で撮ってみたいけどセッティングに工夫が必要なので思案中です。
試行錯誤中とはいえ、ヘボイ写真ばかりで申し訳ないので、まだ今季キビタキに出逢えていない方のために動画で元気な声を聞いてくださいませ。m(__)m
◆オマケ動画:立派なレモン、いやオレンジかな? (^^)
こんばんは。
キビタキの囀りは、いつ聞いても清新で愛らしくて嬉しくなりますね。
3枚目はオオルリの雌でしょうか。エナガのお子ちゃまはよく撮れているように思えますが。
こちらにもオオルリ・キビタキ来てますが、1羽のオオルリに50人以上のカメラマンが群がる有様です。
V1はデジスコではなかなか難しいカメラのようですね。画質もそうですが、AF動作が追いつかないというのは困りものですね。
コメント by 漂鳥 — 2012/4/24 火曜日 @ 1:50:10
こんばんは☆
キビタキにオオルリそしてエナガのひなっぴまで、楽しい鳥見でしたね(*^_^*)
綺麗な囀りを聞くと、また夏鳥の季節が来たんだなぁと思います。
V1はいろいろ大変なんですね。
コメント by ゆきりん — 2012/4/24 火曜日 @ 20:06:07
漂鳥さん、ドモッ!
長らくお休みしてたので、キビタキに限らず囀りが聴けるだけで嬉しいですよ〜 (^^)
3枚目は、青い羽根が一枚混ざってますが、オオルリ♀だと思っています。(゚.゚)
モミジの影のおこちゃまは結構お気に入りですよ。(^^) V1は、なぜかこんな難易度の高そうな時にピピッと上手く撮れたりする不思議なカメラです。σ(^_^;)
実は昨日、家の前でVA3を繋いで試してみたら、Lumix-G1の時と同じように、スコープ側のピントがかなりラフな状態でも素早く合焦してくれるようでした! レリーズステーさえ自作したら使えるのですが、他にも気になる点がいくつかあるので未だ思案中です・・
コメント by くまっち — 2012/4/24 火曜日 @ 20:42:17
ゆきりんさん、ドモッ!
ゆきりんさんのエナガを見て、いいなぁ〜って思ってたんですよ。そしたら自分もタイミング良く出逢えたのでめっちゃ嬉しかったです。(^^)
夏鳥達の囀りの中でボーッとすごせたら幸せだろうなぁ・・
V1はボチボチ様子みます(^^ゞ
コメント by くまっち — 2012/4/24 火曜日 @ 20:45:46