続・リハビリ
2012/4/20 金曜日先日の『リハビリ開始』と今回の写真は、同じ日にニコワンデジスコで撮影したものです。
ずっと休んでたくせに、いきなりニコワンでデジスコ再開ってのも無謀な話ですよね・・・(^^;
Nikon1 V1 が発表されて以来、ずっと使ってみたくてウズウズしてました。(^^)
まあ初めての撮影で、半日しか使ってないので馴れの問題もあるでしょうが、気になったところをいくつか書いてみます。
#良い点は、色んな方がインプレしてくれてると思うのでパスっ(^^)
-
今回使用した機材は、こんな感じ。
KOWA TSN-884 + TE-17W + DIGISCO.COM BR-N1 1030 + NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 + Nikon 1 V1 -
意外とピント(AF)の追従してくれる範囲が狭く、スコープのピントをそれなりに合わせておかないと合焦してくれません。
あくまでも、これまで常用していた TSN-VA3+Lumix-G1 と比較してですので、アイピースによる影響も大きいかもしれません。
それと、ですこやさん推奨設定のAFエリアモード:オートでは、やっぱり手前の枝にピント持っていかれますので、シングルエリアに変更。(^^; -
この↑組み合せだと、ワイド側でケラレが出るので、最短で 18mm程度、デジスコでの35mm換算だと 1458mm程度からの撮影となり、くまっち的にはちょっと使い難い。 できれば 1000mmくらいから使えればいいんだけど・・
それと、ズーム操作する度にケラレの出ない位置を確認しないといけないのが面倒ですね。
S95だとズーム位置を記憶できるし、ズーム操作したあともステップズームでセットし直すのは簡単でした。 -
液晶フードを使っていたのですが、何故かフードを覗くと液晶の表示が消える?!?怪現象が発生。(ノ>。☆)ノ
原因はくまっちが被っていた帽子のツバにセンサが反応して、ファインダーを覗いてると思われたようです。(-_-;)
強制的にファインダーか液晶かを選べるモードが無いみたいで、ちょっと困りものだわ。
他にも色々ありそうだけど、もうちょっと使ってみないとわかりません。(^^)
では、写真の方を。
突然近くに現れたコゲラっち。
このアングルで赤い羽根が撮れたのは初めてです。
TSN-884 + TE-17W + NIKON 1 V1, 1/60sec, ISO250, 18.2mm, F 4.5, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, -0.33Ev
ISO設定は最高800までのオートにしていたら、ISO250になってました。焦点距離は、18.2×2.7×30の換算1474mm。
ノイズは多少ありましたが、Web用のこの程度の画像では気にならないと思います。
夕方の、ちょっと薄暗い木陰で水浴び中のヒヨちゃんです。
TSN-884 + TE-17W + NIKON 1 V1, 1/60sec, ISO400, 21.9mm, F 5, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, -0.33Ev
ISO400では、さすがにノイズが気になってきます。
この写真は、ちょっとだけ加工して誤魔化してますが、プリントしようとは思えないレベルです。
おまけの桜です。(^^)
TSN-884 + TE-17W + NIKON 1 V1, 1/249sec, ISO100, 18.9mm, F 4.8, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority
これじゃ、なんの参考にもならないので、先日のヒバリ君に再登場してもらいます。
TSN-884 + TE-17W + NIKON 1 V1, 1/399sec, ISO100, 18.9mm, F 4.8, Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh), Aperature Priority, -0.33Ev
ISO100だと、ノイズは全く気になりません。
撮影時間も早く、お日様の下では色合いも派手目?
明日はお天気しだいですが、ちょっとセッティングを変えて夏鳥を探しに行ってきます!(^_-)